top of page

一閑張り

 一閑張り(いっかんばり)とは、竹かごや木製素材の物に和紙を張り重ね、最後に柿渋を塗って仕上げる日本古来から伝わる伝統工芸品です。

 柿渋は古くから、塗料や染料に活用されてきましたが、その効果は、道具や衣料品の耐久性を高め、防水・防虫・防腐・消臭効果を与えるなど、驚くほど多彩です。

 竹・和紙・柿渋、これらの物で製作された一閑張りは、名前の由来とされている「一貫の重さにも耐えるほど丈夫」と言われています。(諸説あります)

bottom of page